くろだ病院

認知症カフェ

相互な情報共有や精神的負担の軽減を目的とした、どなたでもご利用いただけるカフェです。

認知症カフェは本人や家族、地域の人が集い、介護の悩みなどを語り合う場で、発祥は1997年にオランダの老年臨床心理学者が始めたカフェといわれています。
2000年頃から次第に広まり、厚生労働省が2015年に発表した認知症施策「新オレンジプラン」では、認知症の方やその介護者に対する支援を強化するために「2018年度から認知症カフェをすべての市町村で地域の実情に応じて実施する」という目標が記されました。
認知症カフェは気軽に相談できる地域福祉の入り口であり、認知症の人と家族を支える新しい心のよりどころ、そして地域の人が直接認知症の人と交流できる場所としての役割が期待されています。

認知症カフェ『ひととき』のご案内

癒しと憩いの空間で人をつなぐ
癒しと憩いの空間で人をつなぐ
認知症の人やその家族が住み慣れた地域から孤立することなく住み続けられるよう、地域住民や様々な専門職と相互に情報共有を行える場を提供すると共に、地域精神科医療の側面から認知症の家族を支援し、精神的負担の軽減を図ることを目的として、認知症カフェ『ひととき』は2017年(平成29年)6月にくろだ病院1階カフェコーナーにオープンいたしました。

ご利用について

営業日時 第1・3水曜日 10:00~12:00
場所 当院 1階カフェコーナー
利用料

飲食代のみ …ドリンク全て100円(税込)

ドリンク1杯につき、週替わりのお菓子(クッキー)がサービスで付いています。

週替わりのお菓子について

全て就労継続支援B型事業所で作られたお菓子です。週替わりのお菓子以外のお菓子も各種100円~130円(税込)で店頭販売も行っております。

数量限定ですので、売り切れ次第終了となります。 

対象者 認知症と診断された方や認知症の疑いのある方とそのご家族、認知症について関心のある地域住民の方、医療・福祉専門職員等、どなたでもご利用いただけます。
参加条件

特にありません。申し込みも不要で、時間内であれば自由に出入り可能です。医師の診察を受ける前の外来の方はもちろんですが、当院を利用していない方でも利用可能です。

但し、宗教活動、政治活動、反社会的活動または公序良俗に反する活動を行うことは禁止しています。 

  • テスト
  • テスト

カフェスタッフより皆さまへ

テスト

ご利用される全ての皆さまにとって、時間(とき)を忘れてホッと一息つくことができる安らぎの場(スペース)となればと考えております。カフェで一番人気の珈琲は、有名店の厳選された珈琲豆と四国カルスト天然水を贅沢に使用し、オープン時には珈琲豆の挽きたての良い香りがカフェ一帯を包み込んでいます。
カフェに従事するスタッフは全て当院の医療・福祉専門職です。どうぞお気軽にご利用いただき、ご相談などありましたら遠慮なくお声かけください。(秘密厳守・相談無料)

当院を利用される方へに戻る

TOP

くろだ病院

医療法人 光佑会 くろだ病院
愛媛県伊予郡松前町大字神崎586番地
TEL : 089-984-1201 FAX : 089-985-0787